宝塚記念・馬かひ家の一日(午前篇)

6:25 電車に乗車
7:25 伏見桃山駅京阪電車に乗り換え
(馬かひ家では最近、往路乗り換えはこのパターンが多い)


電車内から競馬場入り口を眺めるとすごい人!


7:40 淀駅到着。一般入場の列の最後尾に並ぶ。


開門はしていたようで、10分ほどで入場券売り場に到着。
菊花賞時に比べるると、うまく観客を誘導できていたんじゃないかなぁ。
比較的スムーズに入場券を購入することができました。
入場して一旦馬かひさんと別行動。つまは居場所を確保するためにダッシュ
といいたいところですが、すぐに息切れしてしまいました…


7:50 座席確保!


雨は降っていませんでしたが、雨の心配のないところでレースが見たかったのでとにかく席探し。
馬かひ家の定位置はゴール板前ではなく第4コーナー過ぎの直線。
早起きのおかげですんなりとほぼ最上段の座席を確保することができました。
屋根がある、ターフ全体を見下ろせる、なにより4階の券売機に近いことが利点です。


7:55 馬かひさんと合流。グッズ購入などに勤しむ。


その間もひっきりなしに入場してくる人・人・
ターフィーショップは特設売り場も含め、かなりの人だかりです。



またまたいました。特大ぬいぐるみ。
上に乗っているのは通常販売されている一番大きなサイズのぬいぐるみですが、かなり小さく見えます…


その後、緑の広場で「ディープインパクト号特製応援幕」に応援メッセージを記入。
一度に数人ずつしか書き込めないのでそれなりの行列になっていましたが、これは仕方のないことですね。
座席に戻った時には9時前になっていました。眺める限り、すでに空席はありません。


9:30 馬券発売開始


早速、馬かひさんが「記念投票券」なるものを購入してきました。



う〜ん、どうなんだろ。このデザイン。


とにかく、いつもと違う、ということだけは確かなのですが。


そうこうしているうちにレースが始まりました。
  1R 単勝(母父ナリタブライアンというのを発見してしまったから)
  2R ハズレ
  3R 複勝(ちょっと気になって応援している厩舎だったから)
  4R 複勝(福永騎手だったから)

以上、午前中のつまの成績。
購入するのは1Rにつき2、3枚単勝複勝。もちろん100円単位です。
毎度のことながら深く考えるでもなく(括弧内が購入に至った理由)、
新聞の情報にパドック映像と返し馬の様子を加味するだけという、おおよそ予想とはいえない選択理由です。
いつものように「馬番だけが表示される馬券は当たらない」ということを暗示していたのでしょうか。
ちなみに、馬かひさんが当たっていたかどうかは知りません。
もっとも投資した金額はつまとかわらないとは思いますが。
とにもかくにもこのように午前中のレースは終了したのでした。